社会医療法人 慶明会 宮崎中央眼科病院
白内障の手術について(多焦点眼内レンズの紹介)

白内障とは
白内障は、目の中のレンズである水晶体が濁って、見づらくなってしまう病気です。手術では、この濁りを除去し、代わりに人工の眼内レンズを眼の中に入れ込みます。


手術の方法
水晶体は、水晶体嚢(すいしょうたいのう)と呼ばれる袋と、核および皮質と呼ばれる中身からなっています(図)。手術では濁った水晶体のみを取り出し、残した袋の中へ人工の眼内レンズを入れ込みます。
通常この眼内レンズは一生眼の中に入ったままで、取り替える必要はありません。手術で眼内レンズを入れる予定にしていても、水晶体嚢や支えの部分(チン小帯)が弱い場合は眼内レンズを入れられないこともあります。




前へ|123456次へ

メニュー
ホーム
当院のご案内
 └院長あいさつ
 └沿革
 └当院の取り組み
 └個人情報保護方針
 └院内設備
 └看護部
 └視能訓練士
外来のご案内
 └診療時間と受付のご案内
 └初めての患者様へ
 └予約の患者様へ
 └特別診察のご案内
 └コンタクトレンズ購入でご来院の方へ
 └文書発行及び各種医療給付手続き
 └当院にご紹介の患者様について
入院される方へ
 └病室のご案内
 └面会時間、入院について
 └入院の携帯品
 └手続き・注意事項
 └入院費のお支払いについて
 └お食事の紹介(レシピ)
手術について
 └手術の流れ(入院の場合)
 └白内障の手術について(多焦点眼内レンズの紹介)
 └手術実績
 └医師診察スケジュール
 └実施の流れ
 └一般眼科健康診断
 └情報機器作業従事者健康診断
 └運転業務従事者健康診断
 └仮性近視
 └ロービジョンケア
 └斜視弱視
 └採用のお問い合わせ

その他の情報
バナーリンク
△ページTOP
Copyright (C)2025 社会医療法人 慶明会 宮崎中央眼科病院