社会医療法人 慶明会 宮崎中央眼科病院
仮性近視

仮性近視

近視の種類は2つあり、軸性近視と屈折性近視があります。

軸性近視は先天的に眼の長さが正常の人より長いため遠くも近くもぼやけて見えます。この場合、治療では治すことが出来ないため、メガネの処方をします。

屈折性近視は近くのものを長い間見続けたために眼の中の調節(ピントを合わせる)をする筋肉が緊張している状態で、遠くがぼやけて見えます。

この屈折性近視の初期の状態を仮性近視(調節緊張)といい、進行すると完全な近視となりメガネやコンタクトレンズが必要となります。



お子さんが物を見るときの状態を観察しましょう

社会の発展は大人だけでなく、子供の視力にも影響を及ぼしています。成長過程で物を見るという刺激が正常に与えられなければ視機能に未発達(弱視)や仮性近視などの影響が出る場合があります。しかし、お子さんは「見えにくいよ」などとはなかなか教えてくれません。ですから、早い段階からお子さんの物を見るという行為に興味を持ち、異変が無いかを観察し、不安がある場合は検査で確認をする必要があります。また、3歳児健診、学校健診で分かることもありますが、物を見るときの様子がおかしいと感じた場合は自主的に早めに眼科で検査を受けましょう。




前へ|123次へ

メニュー
ホーム
当院のご案内
 └院長あいさつ
 └沿革
 └当院の取り組み
 └個人情報保護方針
 └院内設備
 └看護部
 └視能訓練士
外来のご案内
 └診療時間と受付のご案内
 └初めての患者様へ
 └予約の患者様へ
 └特別診察のご案内
 └コンタクトレンズ購入でご来院の方へ
 └文書発行及び各種医療給付手続き
 └当院にご紹介の患者様について
入院される方へ
 └病室のご案内
 └面会時間、入院について
 └入院の携帯品
 └手続き・注意事項
 └入院費のお支払いについて
 └お食事の紹介(レシピ)
手術について
 └手術の流れ(入院の場合)
 └白内障の手術について(多焦点眼内レンズの紹介)
 └手術実績
 └医師診察スケジュール
 └実施の流れ
 └一般眼科健康診断
 └情報機器作業従事者健康診断
 └運転業務従事者健康診断
 └仮性近視
 └ロービジョンケア
 └斜視弱視
 └採用のお問い合わせ

その他の情報
バナーリンク
△ページTOP
Copyright (C)2025 社会医療法人 慶明会 宮崎中央眼科病院