近視の種類は2つあり、軸性近視と屈折性近視があります。
軸性近視は先天的に眼の長さが正常の人より長いため遠くも近くもぼやけて見えます。この場合、治療では治すことが出来ないため、メガネの処方をします。
屈折性近視は近くのものを長い間見続けたために眼の中の調節(ピントを合わせる)をする筋肉が緊張している状態で、遠くがぼやけて見えます。
この屈折性近視の初期の状態を仮性近視(調節緊張)といい、進行すると完全な近視となりメガネやコンタクトレンズが必要となります。
近視の種類は2つあり、軸性近視と屈折性近視があります。
軸性近視は先天的に眼の長さが正常の人より長いため遠くも近くもぼやけて見えます。この場合、治療では治すことが出来ないため、メガネの処方をします。
屈折性近視は近くのものを長い間見続けたために眼の中の調節(ピントを合わせる)をする筋肉が緊張している状態で、遠くがぼやけて見えます。
この屈折性近視の初期の状態を仮性近視(調節緊張)といい、進行すると完全な近視となりメガネやコンタクトレンズが必要となります。
社会の発展は大人だけでなく、子供の視力にも影響を及ぼしています。成長過程で物を見るという刺激が正常に与えられなければ視機能に未発達(弱視)や仮性近視などの影響が出る場合があります。しかし、お子さんは「見えにくいよ」などとはなかなか教えてくれません。ですから、早い段階からお子さんの物を見るという行為に興味を持ち、異変が無いかを観察し、不安がある場合は検査で確認をする必要があります。また、3歳児健診、学校健診で分かることもありますが、物を見るときの様子がおかしいと感じた場合は自主的に早めに眼科で検査を受けましょう。
仮性近視は徐々に進行します。
日頃の生活習慣が大きく関わってきますので、次のことに気をつけましょう。
■正しい姿勢(読書や学習時の姿勢に気をつけましょう) |
|